【musubi 運営メンバー】HARU(ハル)

parkについて

現役の言語聴覚士として働きながら、parkを運営しています。「言語聴覚士でありながらも、枠にとらわれない言語聴覚士」を目指して日々勉強中です!

もくじ

  • 自己紹介
  • 言語聴覚士になったきっかけ
  • 現在の活動
  • 今後の目標
  • 私の意気込み!

自己紹介

こんにちは!はじめまして!

言語聴覚士のHARU(ハル)です。

この度、parkの運営メンバーを務めることとなりました。普段は現役の言語聴覚士として病院で働いています。いろいろなことに興味があるので、常日頃からアンテナを張って情報の収集は欠かさないようにしています。

勉強することや資格習得をすることが好きで、介護口腔ケア推進士やユニバーサルカラーアドバイザーの資格を取りました。年1回、何かの資格習得をすることを目標としているのですが、2022年はまだ決まっていません。(笑)

これって役に立つの?というようなマニアックな知識を知りたくなる知識オタクの私です。

言語聴覚士になったきっかけ

私が言語聴覚士を目指したきっかけは高校2年生の頃にあります。部活動で怪我をしてしまい、半年間程、理学療法士のリハビリを受けたことがきっかけです。

手術をして、リハビリをして。車椅子から松葉杖に。平行棒に立って……私はあまり痛さは感じなかったのですが、地に足をつけると怖いなと毎回思ってました。足がジンジンして膝が抜ける感覚が結構残ってましたね。初めて平行棒で歩いた時は歩くってこんなに大変なの?って思いました。たった数メートルなのに、何分かかったことか。怖くて、ずっと平行棒にしがみついてました。

それまで歩くなんて当たり前のことすぎて、どうやって歩いてるのか歩けないとどうなるのかなんて考えたことがなかったんです。歩くって大変なんだなと。当たり前のことが出来るのは凄いことで、将来こういった人を支える仕事に就きたいと思うようになりました。

医療関係のオープンキャンパスに行った時に言語聴覚士にという仕事を知りました。「あ!これだ!」って直感で。それから言語聴覚士がどういうものかを調べて、とても素敵な需要のある仕事だと感じました。そのまま専門学校に入り、勉強するうちに言語聴覚士の魅力にどんどんはまっていった感じです。

現在の活動

現在は回復期病棟に勤務しています。病院外の活動ではオンラインサロンでの勉強会や講演会を開いたり、SNSを通じてST仲間と交流をしています。

parkでは主に記事の編集作業を行なっています。自分達で編集した記事が多くの方に読まれていると思うと、緊張しますね。

読みやすさ命で頑張ります!

今後の目標

parkが当事者の方に広まって、いろいろな方々の目に留まるようになって欲しいですね。

webメディアの運営やライティング(記事を書く)の仕事はやってみたかったので、ひとつ夢が叶ったようで嬉しいです。今後も経験則をたくさん増やし、自分の可能性を広げられるようにさまざまなことに挑戦していきたです。

他には女性ならではの視点から、parkに貢献できたら良いなと考えています。特に若い当事者の方でメイクやネイル・美容なども楽しみたい方がたくさんいると思うので、何や役に立つ情報をお届けしたいと思っています。

私の意気込み!

parkの立ち上げは半年以上前から始まっています。試行錯誤を重ねながら、ようやくなんとかカタチになりました。

このカタチがもっと大きくなり、たくさんの人と繋がることが出来るツールとして広がっていけるように頑張りたいと思います!

みなさま、これからもよろしくお願いします!

みなさんからいろいろな景色を見せてもらえることを楽しみにしています!
まだまだ未熟ですが、宜しくお願いします!