ケアワーカーとは?必要な資格やスキルについて。

コラム

もくじ

  • 施設や職種ごとに求められるスキル
  • ケアワーカーのスキルアップについて
  • ケアワーカーとソーシャルワーカーとの違い
  • ケアワーカーとして働くには資格取得がおすすめ
    • 国家資格を持つケアワーカー「介護福祉士」
    • さらに上の資格「ケアマネージャー」になるには
  • 最後に

ケアワーカーとは、資格の有無に関係なく、高齢者や障がいを抱えた人を介護する仕事に従事している全ての人々の総称です。

仕事内容としては、食事の介助や入浴、排せつなど身体介護や、家事援助や精神的なサポートまで、幅広くあります。

利用者の介護度に応じて負担も大きくなり、ベッドから車椅子までの移乗など、経験とスキルが必要な場面もあります。また、働く場所によっても求められるものが変わります。

これから高齢化社会を迎えることや、障がいを抱えた方が地域で暮らしていくことを考えると、ケアワーカーは社会に必要不可欠な存在です。

この記事では、そんなケアワーカーに求められるスキルや、資格の取得などでスキルアップについてまとめていきます。最後までお付き合いください。

施設や職種ごとに求められるスキル

例えば訪問介護には、家事援助が必要になります。

調理や掃除といったサービスに加え、服薬管理が必要なケースもあり、利用者によって柔軟な対応が求められることになります。

利用者の生活に密接した現場になるため、悩みや不安を聞き出し、家族やケアマネジャーに伝達するなどのコミュニケーションスキル・病気特有の症状への理解も必要になります。

また、グループホームなどの介護度が高い利用者が入所している施設であれば、身体介護が主な仕事となり、24時間体制で介護する必要があるため、夜間勤務も必要となります。

一方、高齢の方が通うデイサービスやデイケアは、身体介護の必要性は低くなるものの、送迎や、脳の活性化や身体機能の向上、コミュニケーションを活発にすることなどを目的としたレクリエーション業務があります。

レクリエーション業務では、リズム体操や漢字や計算などの脳トレ、折り紙や手芸塗り絵などの指先を使うものや、カラオケなどをする場合もあります。

ケアワーカーのスキルアップについて

ケアワーカーは資格がなくても始められる仕事です。

介護職員初任者研修修了者(ホームヘルパー2級)や、国家資格である介護福祉士を持っている有資格者とともに、現場では一緒に働いています。

現場で求められていることは、有資格者とあまり変わりません。しかし、将来的に管理職などのスキルアップを考えているのならば、国家資格である介護福祉士は必須となります。

ケアワーカーとソーシャルワーカーとの違い

ソーシャルワーカーとは、患者や利用者、その家族のために社会資源や医療制度を結びつけることが主な仕事内容となります。

国家資格に該当する社会福祉士や精神保健福祉士が従事することが多く、身体介護は行いません。ソーシャルワーカーと連携して介護サービスの提供にあたることもあります。

ケアワーカーとして働くには資格取得がおすすめ

まずは、介護職員初任者研修から、実務者研修、介護福祉士へとステップアップしながら資格を取得していくと、基本給のベースアップや資格手当が期待できます。

介護福祉士資格を保有していれば、転職時にも有利に働き、正社員として雇用されることも期待できます。

介護職員初任者研修は、スクールで講義と実技演習を学び、合格率約100%の修了試験を受けて取得することができます。

受講料も最安3万円台から、最短3週間で取得できます。

全国各地にスクールがあり、自宅から通いやすいスクールで取得できます。誰でも、取得しやすい、ハードルの低い資格といえるでしょう。

参考サイト:資格ならシカトル 介護職員初任者研修

実務者研修は、介護職員初任者研修を受けてなくとも受講できます。すでに介護の仕事を3年くらいしているのならば、ここから始めるのもひとつの手でしょう。

メリットとして5つの点が挙げられます。

  1. 介護福祉士国家試験の受験資格獲得につながる
  2. 喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアを学べる
  3. 資格手当による給料アップが叶う可能性がある
  4. サービス提供責任者を目指せる
  5. 自分のスキルを活かせる職場が増え

受講時間 約450時間、受講期間(目安)6ヶ月程度で取得できます。

参考サイト:きらケアきらっコノート 介護福祉士実務者研修とは?初任者研修との違いや取得するメリットを解説!

国家資格を持つケアワーカー「介護福祉士」

まずは受験資格要件を満たす必要があります。

ここでは無資格・未経験の方でも目指すことのできる実務経験ルートを紹介します

実務経験ルートの資格条件として、正式には従業期間3年(1,095日)以上、かつ従事日時540日以上が必要条件とされています。

実務経験ルートの国家試験の受験資格として実務経験のほかに実務者研修資格の修了が必須とされています。

専門的な学校を卒業していない場合でも受験資格を満たせるため、無資格から介護職を始め、実務経験を重ねながら介護福祉士資格を目指すケアワーカーも数多くいます。

働きながらキャリアアップできる点では、ケアワーカーは将来性を見込める仕事であると言えます。

さらに上の資格「ケアマネージャー」になるには、

介護福祉士からケアマネージャーになるには最短で5年が必要です。

これはケアマネージャー試験の要件として「介護福祉士としての実務経験を5年以上(かつ900日以上)積むこと」が定められているためです。

介護福祉士の資格を保有していて、ケアマネージャー試験の受験を考えている方は、まず介護福祉士としての実務経験年数を確認してみましょう。

日数の算定に雇用形態は関係ないため、通算5年以上(かつ900日以上)の条件を満たせばパートや非常勤であっても試験を受けられます。

ただし、介護福祉士資格を取得する前の介護業務は、実務経験にカウントされません。

また、資格取得から5年以上経っていても、育児休業などの休業期間は、900日以上の従事日数にカウントされないので注意が必要です。

最後に

いかがでしたでしょうか。

このように、ケアワーカーは、資格を持たなくてもできるお仕事ではありますが、資格を取得するごとにスキルアップを狙えるお仕事となっています。ご参考にしてください。

参考サイト