テクノロジーが支える障害者雇用の未来とは?

コラム

近年、障害者雇用に関する取り組みが進んでいるものの、多くの場合、アナログな手法に頼っていることが一般的です。例えば、障害者向けの職業訓練や就労支援は、従来の方法を用いて提供されることが多く、職場においても情報やコミュニケーションのアクセシビリティが十分でない場合があります。

目次

  • テクノロジーの進化で見える雇用市場の変化
  • 新しい職業の登場と障害者雇用
  • さいごに

テクノロジーの進化で見える雇用市場の変化

しかし、テクノロジーの進化により、障害者雇用においても大きな変化が起こりつつあります。

AI、機械学習、IoT、ロボティクスなどの技術が発展し、障害者にとって働く上での障壁を減らす機会が増えています。

例えば、聴覚障害者にとっては、スマートフォンアプリやウェアラブルデバイスを用いた音声認識や文字変換技術が、コミュニケーションを容易にします。

視覚障害者に対しては、画像認識や音声合成技術を利用した読み上げソフトウェアが情報アクセスを助けます。

 

代表例であるオリィ

2023-03-31 8.51.59

出典:https://orylab.com/

オリィ(Ory Lab. Inc.)は、日本のテクノロジースタートアップ企業で、障害者雇用に焦点を当てた取り組みを行っています。オリィは、2012年に設立され、障害者を支援するためのロボティクス技術の開発と提供を行っています。

 

同社の代表的な製品である「OriHime」は、遠隔操作が可能なロボットです。OriHimeは、身体障害者や寝たきりの状態にある人々が、遠隔地からロボットを操作し、働くことができるように開発されています。OriHimeを利用することで、障害者は自宅や病院から離れずに、リモートで様々な仕事に従事できるようになります。

また、オリィは、障害者向けにカフェやイベントスペース「オリィカフェ」を運営しており、OriHimeを利用した遠隔バリスタや接客業務を行っています。オリィカフェでは、障害者が安心して働ける環境を提供することを目指しており、ロボット技術を活用して、障害者の働く機会を増やす取り組みが評価されています。

オリィのような企業がテクノロジーを活用して障害者雇用の取り組みを行うことで、障害者が働く障壁が低減され、より多くの障害者が社会参加できるようになります。今後も、オリィのような企業が障害者雇用を支える技術やサービスを開発し、障害者が活躍できる社会を実現していくことが期待されます。

新しい職業の登場と障害者雇用

テクノロジーの発展によって、障害者にも新しい職業の機会が増えています。

例えば、プログラミングやデータ分析などのIT関連の仕事では、視覚や聴覚の障害があっても十分に活躍できる環境が整いつつあります。

また、リモートワークやテレワークが一般化することで、障害者が自宅や好きな場所で働くことが可能になり、職場の選択肢が広がっています。

さらに、VR技術を活用した職業訓練プログラムも登場し、障害者が効果的にスキルを習得できるようになっています。

これにより、障害者が従来の職業訓練では得られなかった

経験や知識を身につけることが可能になり、より多様な職種で活躍するチャンスが広がっています。

また、障害者が特定の技能を持つことで、企業のニーズに応えられるようになり、雇用機会が増えることも期待できます。例えば、ウェブアクセシビリティの専門家や、障害者向け製品開発のコンサルタントなど、障害者の経験や視点が求められる職種が増えています。

さいごに

テクノロジーの進化によって、障害者雇用の未来は大きく変わりつつあります。

新しい職業の登場や働き方の多様化、障害者にとって有益な技術の普及が、これまでの障害者雇用のアナログな現状を変えることが期待されます。

企業や政府も、障害者の働く機会を増やすために、テクノロジーを活用した取り組みを進めるべきです。

今後は、障害者が働く上での障壁を取り除くだけでなく、障害者自身が持つ独自の視点や経験を活かすことが重要となります。

障害者が多様な職種で活躍できる社会を実現するためには、企業や政府、そして障害者自身が協力し、テクノロジーを最大限に活用していくことが求められます。

テクノロジーが支える障害者雇用の未来は、社会全体が取り組むべき課題であり、より多くの障害者が働ける社会の実現に向けて、今後もさらなる進化が期待されます。

 

情報提供企業(株式会社RESTA)
サービス:https://resta.social/
お問合せ:https://lin.ee/szxBTuC